世界のニュースから

【英語でニュース解説 #12】ノーベル平和賞、日本被団協に

2024年のノーベル平和賞は、「日本被団協」(日本被爆者団体協議会)に授与されました。この団体は、広島と長崎の被爆者たちで構成されており、長年にわたって核兵器の廃絶を訴えてきました。今回の受賞は、核兵器がもたらす非人道的な影響を再認識させ、国際社会に核軍縮を求める強いメッセージとなっています。このニュースを英語で解説します。

日本被団協の歴史

Founded in 1956, Nihon Hidankyo was created by survivors of the atomic bombings who sought to promote nuclear disarmament. Their testimonies have been a powerful tool in raising awareness of the horrors of nuclear weapons and have contributed to international discussions on nuclear disarmament. Over the years, their activism has played a crucial role, particularly during the Cold War and in the current global debates surrounding nuclear proliferation.

日本被団協は1956年に設立され、被爆者たちが核軍縮を求めるために活動を開始しました。彼らのの証言は、核兵器の恐ろしさを訴える力強い声となり、核軍縮に向けた国際的な議論に影響を与えてきました。彼らの活動は、特に冷戦時代や核拡散関連の国際的議論においても重要な役割を果たしてきました。

受賞の背景

The 2024 Nobel Peace Prize was awarded to Nihon Hidankyo amid rising global concerns about the use of nuclear weapons, especially in light of the ongoing conflict in Ukraine. With the threat of nuclear weapons resurfacing, the Nobel Committee recognized the importance of Nihon Hidankyo’s work in reinforcing the global consensus that nuclear weapons should never be used again and highlighting their contributions to peace efforts.

2024年のノーベル平和賞は、ウクライナでの紛争を背景に、核兵器の使用に対する世界的な懸念が高まる中で日本被団協に授与されました。核兵器の脅威が再浮上する中、ノーベル委員会は、核兵器が二度と使用されるべきではないという世界的な合意を強化するうえで、日本被団協の活動の重要性を認識し、彼らの平和への貢献を評価しました。

核兵器廃絶の展望

The award is expected to give new momentum to global movements aiming to abolish nuclear weapons. As tensions rise between nuclear-armed nations, Nihon Hidankyo’s efforts will likely increase international pressure for disarmament. By continuing to share survivors’ testimonies, the organization underscores the humanitarian impact of nuclear weapons, pushing for accelerated global action toward a nuclear-free world.

この受賞は、核兵器廃絶を目指す世界的な運動に新たな勢いを与えることが期待されています。核兵器を保有する国々の間で緊張が高まる中で、日本被団協の活動は、核軍縮に向けた国際的な圧力を強化する可能性があります。被爆者の証言を引き続き発信することで、核兵器がもたらす人道的な影響を強調し、核兵器のない世界に向けた国際的な行動を一層促進しようとしています。

日本国内外の反応

The award has sparked significant reactions both within Japan and internationally. For Japanese peace activists, this recognition serves as a major encouragement, likely energizing further efforts to eliminate nuclear weapons. It also marks the first time in 50 years that a Japanese organization has won the Nobel Peace Prize, highlighting Japan’s role in global peace diplomacy and underscoring the country’s contributions to the cause of nuclear disarmament.

今回の受賞は、日本国内外で大きな反響を呼んでいます。日本の平和活動家にとっては大きな励みとなり、核兵器廃絶に向けた運動をさらに活発化させる契機となるでしょう。また、日本の団体がノーベル平和賞を受賞するのは50年ぶりのことであり、国際社会における日本の平和外交の役割が再評価される機会にもなります。

【英語でニュース解説 #11】新しい自民党総裁に石破氏

長年「自民党の異端児」とされてきた石破茂氏が、5度目の挑戦でついに自民党総裁に選出されました。アメリカとの「不平等な」軍事同盟の見直しを掲げ、首相として新たな安全保障政策を打ち出すことが期待されています。一方、停滞する経済や物価上昇といった国内課題も山積しています。石破氏の政策や今後の展望について、英語で解説します。

新たなリーダーのビジョン

Japan’s next leader, Shigeru Ishiba, is set to leverage his experience as a former defense minister to reshape what he sees as an unequal military alliance with the United States. Ishiba, who narrowly won the Liberal Democratic Party leadership on his fifth attempt, has called for a more balanced partnership, suggesting changes such as joint U.S.-Japan operations at U.S. bases in Japan and even proposing the permanent stationing of Japanese troops on U.S. soil, like Guam. His approach, contrasting with previous administrations that sought to deepen the alliance without altering its structure, may cause tensions with Washington.

日本の次期首相となる石破茂氏は、防衛大臣としての経験を活かし、アメリカとの軍事同盟の見直しを目指しています。5度目の挑戦で自民党総裁選を僅差で制した石破氏は、日米の対等なパートナーシップを求め、米軍基地での日米共同運用や、グアムなどアメリカ領土への自衛隊の常駐配置を提案しています。このアプローチは、同盟の構造を変更せずに強化を図ったこれまでの政権とは一線を画しており、ワシントンとの関係に緊張をもたらす可能性もあります。

安全保障と経済課題への対応

Ishiba takes office amid significant security challenges for Japan, including China’s rapid military expansion, North Korean missile tests, and an assertive Russia that recently intruded into Japanese airspace. His focus on national defense is aimed at strengthening Japan’s deterrence capabilities. Domestically, he faces the pressing issue of a stagnant economy and rising living costs, with a commitment to boosting wages and addressing inflation. His cautious stance on fiscal policy, including a potential increase in corporate taxes, sets him apart from his rival candidates who favored more aggressive economic measures.

石破氏は、中国の急速な軍事拡張、北朝鮮のミサイル実験、そして日本の領空に侵入したロシアの挑発行動など、日本が直面する重大な安全保障上の課題に対処するために就任します。彼の防衛強化への取り組みは、日本の抑止力を強化することを目的としています。一方で、国内では停滞する経済と生活費の高騰という課題に直面しており、賃金の引き上げやインフレ対策に取り組むことを約束しています。法人税の増税の検討など、財政面で慎重な姿勢を示しており、積極的な経済刺激策を掲げた他の候補者とは異なるアプローチを取っています。

自民党の改革

Ishiba’s victory is also seen as a chance for the scandal-hit Liberal Democratic Party to rebuild its image. He campaigned on promises to increase transparency and restore public trust, crucial after the party was plagued by slush-funds scandals and internal conflicts. His outspoken criticism of the LDP’s internal workings has made him a controversial figure within the party. However, his push for a more open and honest party platform resonates with many Japanese citizens who are disillusioned with the current state of the LDP.

石破氏の当選は、裏金スキャンダルや内紛に揺れる自民党のイメージ回復にとって重要な出来事です。彼は、透明性の向上と信頼回復を掲げて選挙戦を戦い、多くの支持を得ました。これまで党内の運営に対して率直な批判を行ってきた石破氏は、党内で物議を醸す存在でもありますが、彼の率直な物言いと公正な党のルールを求める姿勢は、現状に不満を持つ多くの国民に共感されています。

今後の展望

The coming months will be pivotal for Ishiba as he seeks to solidify his position ahead of the general election, due by October 2025. His plans to overhaul Japan’s security policies and address economic issues will be closely scrutinized both domestically and internationally. Ishiba’s willingness to challenge the status quo in the U.S.-Japan alliance and his push for economic reforms will be key tests of his leadership. As he navigates these challenges, his success or failure will shape Japan’s political landscape and its role on the global stage.

今後数ヶ月は、石破氏が2025年10月までに予定されている総選挙に向けて政権基盤を固めるための重要な時期となります。彼が提案する安全保障政策の見直しや経済改革が国内外で注目されるでしょう。日米同盟の現状に挑戦する姿勢や、経済問題に対する取り組みが、彼のリーダーシップを試す重要な要素となります。これらの課題をどう乗り越えるかが、日本の政治情勢や国際的な役割に大きな影響を与えることになるでしょう。

【英語でニュース解説 #10】「Shogun」18冠の快挙!歴史ドラマが世界を魅了した理由

2024年のエミー賞で、「Shogun」が圧倒的な存在感を放ち、主演の真田広之さんの主演男優賞を含む18冠を達成しました。このテレビドラマは、日本の歴史と文化を背景に、壮大なストーリーと優れた演技で世界中の視聴者を魅了しました。なぜ「Shogun」がこれほど話題を集めたのか、その魅力を英語で解説します。

ドラマの概要

“Shogun” is a historical epic that unfolds during Japan’s Sengoku period, a time marked by political turmoil and power struggles among feudal lords. Sanada stars as Yoshii Toranaga, a cunning military strategist vying for power in a divided country. The series also features Cosmo Jarvis as John Blackthorne, an English sailor shipwrecked in Japan who becomes entangled in the local conflicts, and Anna Sawai as Lady Mariko, a high-born Christian woman who plays a crucial role as an interpreter and political figure. Mariko’s character bridges the cultural gap between the Western and Japanese worlds, and her knowledge of languages and diplomacy makes her a vital player in the story. This adaptation of James Clavell’s novel emphasizes Japanese perspectives and cultural authenticity.

「Shogun」は、政治的に混乱し大名たちが権力争いを繰り広げた戦国時代の日本を舞台にした歴史大作。真田さんは、分裂した国を統一しようとする策略家の武将、吉井虎長を演じています。ドラマには、コスモ・ジャーヴィスが演じるジョン・ブラックソーンというイギリスから漂着した航海士や、アンナ・サワイが演じる高貴なキリシタン女性マリコも登場します。マリコは通訳としてブラックソーンの文化的な橋渡し役を務め、物語の中で重要な政治的存在となります。この作品はジェームス・クラベルの小説を新たに脚色したもので、日本の視点と文化の忠実な再現を重視しています。

高評価の理由

The show has received acclaim for its commitment to cultural accuracy, with over 70% of the dialogue in Japanese, challenging conventional norms for Western TV dramas. Sanada emphasized the importance of respecting Japanese traditions, paying close attention to how characters bow or perform everyday rituals, which enhances the show’s authenticity. The series is not just a retelling of the original story but a reimagined narrative that respects the complexities of Japanese history, offering a deeper look into the feudal period.

この作品は文化的な正確さを追求しており、70%以上のせりふが日本語という、従来の欧米テレビドラマの常識を打ち破る試みに挑んでいます。真田さんは、日本の伝統を尊重し、登場人物の礼儀作法や日常的な動作にまで細心の注意を払うことが重要だったと強調しています。このドラマは単なる原作の再演ではなく、日本の歴史の複雑さに敬意を払いつつ、封建時代を深く掘り下げた新たな物語として再構築されています。

メディアの分析と影響

“Shogun” made history by winning 14 Emmy Awards at the Creative Arts Awards, and later secured additional honors at the main ceremony, bringing its total to 18 awards and making it the most awarded single season of any show. Critics have hailed the series as setting a new standard for historical dramas, blending cinematic storytelling with a profound respect for cultural details. Sanada’s win as Best Actor marked a historic moment as he became the first Japanese actor to win this category, highlighting the global appeal of Japanese stories and performances.

「Shogun」はクリエイティブ・アーツ・エミー賞で14部門を受賞し、その後メイン授賞式でも追加の賞を獲得しました。これにより合計18の賞を受賞し、単一シーズンで最多の受賞歴を持つ作品として歴史を刻みました。批評家たちはこのシリーズを「時代劇の新しい基準を打ち立てた」と絶賛し、映画的な物語の展開と文化的なディテールへの深い敬意を融合させています。真田さんの主演男優賞受賞は日本人俳優として初めてであり、日本の物語や演技が世界的な評価を受ける画期的な瞬間となりました。

今後の展望

Following its Emmy success, “Shogun” has been renewed for two additional seasons. Future episodes will explore Toranaga’s journey to unify Japan and establish a peaceful era, mirroring the historical achievements of Tokugawa Ieyasu, the real-life figure who inspired Sanada’s character. Sanada expressed his excitement to continue portraying Toranaga, emphasizing the timeless relevance of the show’s themes of war and peace. As “Shogun” continues to bridge cultures and captivate global audiences, its legacy is set to grow even further.

エミー賞での成功を受けて、「Shogun」は追加の2シーズンが制作されることが決定しています。次のシーズンでは、虎長が日本を統一し、平和な時代を築く姿が描かれる予定で、これは実在した徳川家康の実績を反映しています。真田さんは、戦乱と平和のテーマが現代にも通じると強調し、虎長を演じ続けることに大きな期待を寄せています。「Shogun」は、異文化を橋渡しし、グローバルな視聴者を引きつけ続け、その影響力は今後も拡大していくでしょう​。

【英語でニュース解説 #9】日本の米不足、いつまで続く?

日本では現在、米不足が深刻化しています。この問題は国内外で注目を集めており、今後の影響が懸念されています。米不足の原因や市場への影響、政府の対応、そして長期的な課題について、英語で解説します。

米不足の原因

Japan is currently facing a significant rice shortage caused by several overlapping factors. One major reason is the extreme heat experienced last summer, which negatively impacted the quality of rice, making much of it unsuitable for regular consumer markets. This drop in quality has reduced the overall supply of high-grade rice available for sale. Additionally, the recent surge in inbound tourism has led to a spike in demand, further straining the already tight supply. The situation was exacerbated by changes in the rice distribution system, where many retailers have shifted to direct purchases from farmers, making it harder to maintain consistent supply chains​.

現在、日本では複合的な要因によって深刻な米不足が発生しています。主な原因の一つは、昨夏の猛暑で、米の品質が低下し、多くが通常の消費市場に適さなくなったことです。この品質低下により、高級米の供給が減少しました。また、訪日観光客の急増により需要が急激に増加し、すでに逼迫している供給にさらに拍車をかけました。加えて、小売業者が農家から直接購入する傾向が強まったことで、一貫した供給が困難になり、現在の不足につながっています​。

市場への影響

The shortage has led to noticeable effects in the market, including rising prices and empty shelves in supermarkets. The price of rice has increased significantly, reaching levels not seen in over a decade. Retail prices have jumped by about 13% compared to the previous year, affecting household budgets. Moreover, the shortage has led some stores to implement purchase limits to manage supply. Consumers have been urged not to panic buy, as this behavior could worsen the situation temporarily​.

この不足は、価格上昇やスーパーの棚が空になるなどの形で市場に顕著な影響を与えています。米の価格は大幅に上昇しており、ここ10年以上見られなかった水準に達しています。小売価格は前年同期比で約13%上昇し、家計に影響を与えています。また、一部の店舗では供給管理のために購入制限が導入されています。消費者はパニック買いを避けるように促されており、これは一時的に状況を悪化させる可能性があります。

政府の対応と今後の見通し

The Japanese government is actively monitoring the situation and reassuring the public that the shortage is temporary. New shipments from the 2024 harvest are expected to reach markets soon, with substantial improvements anticipated in the next few weeks. Authorities have stressed that while supply may be tight in the short term, there is no long-term threat to Japan’s overall rice supply. Experts believe that once the new rice enters the market, the situation should stabilize, helping to ease prices and reduce consumer anxiety​.

日本政府は状況を注視しており、この不足は一時的なものであると国民に説明しています。2024年収穫分の新たな出荷が間もなく市場に出回る見込みで、数週間以内には状況が大幅に改善されると予想されています。政府は供給が短期的に逼迫しているものの、長期的には米の供給に脅威はないと強調しています。専門家は、新米が市場に出回れば状況が安定し、価格も緩和され、消費者の不安も軽減されるだろうと考えています。

長期的な課題

Looking forward, the rice shortage highlights the vulnerability of Japan’s agricultural sector to extreme weather conditions and changing market dynamics. There is a growing call for better climate adaptation strategies to protect crop yields from rising temperatures. Additionally, improving the distribution system and ensuring a more resilient supply chain are essential to prevent future shortages. As Japan faces increasing climate challenges, bolstering the sustainability and stability of rice production will be crucial to maintaining food security in the country.

将来的には、今回の米不足は日本の農業セクターが極端な気象条件や市場の変化に対して脆弱であることを浮き彫りにしています。作物の収量を高温から守るための気候適応戦略の強化が求められています。また、流通システムの改善と供給チェーンの強靭化も、今後の不足を防ぐために必要です。日本が気候変動の課題に直面する中、米の生産の持続可能性と安定性を強化することが、国内の食料安全保障を維持するために重要となります。

【英語でニュース解説 #8】宇宙飛行士が宇宙に取り残されている? 何が起きた?

NASAの宇宙開発において新たな危機が発生しました。アメリカの航空宇宙大手、ボーイングが開発した新型宇宙船「スターライナー」で技術的なトラブルが相次ぎ、宇宙飛行士たちが帰還できない事態に陥っています。何が起きているのか、英語で詳しく解説します。

現在の状況

NASA has decided to extend the stay of astronauts Butch Wilmore and Suni Williams aboard the ISS after determining that it is too risky to bring them back to Earth in Boeing’s troubled Starliner capsule. Initially intended as a weeklong test flight, their mission will now extend over eight months. The astronauts will have to wait until 2025 to return, likely aboard a SpaceX Crew Dragon, as Starliner remains grounded due to unresolved technical issues.

NASA(アメリカ航空宇宙局)は、ボーイングのスターライナーの技術的な問題から、宇宙飛行士のブッチ・ウィルモアとスニ・ウィリアムズの地球帰還を見送り、ISS(国際宇宙ステーション)での滞在を延長する決定をしました。当初は1週間の試験飛行の予定でしたが、彼らのミッションは8か月以上に延長され、帰還は2025年にスペースXのクルードラゴンで行われる見通しです。

技術的な問題

The Starliner spacecraft has faced persistent malfunctions, including helium leaks and thruster failures, which have now led to a significant delay in the astronauts’ return. These issues have proven more challenging to resolve than anticipated, prompting NASA to deem the spacecraft unsafe for the journey back to Earth. As a result, the astronauts’ mission has been extended far beyond its original scope, with no immediate solution in sight.

スターライナーはヘリウム漏れやスラスターの故障などの問題を抱えており、これが宇宙飛行士の帰還を大幅に遅らせています。これらの問題は予想以上に解決が難航しており、NASAは宇宙船を地球への帰還には安全でないと判断しました。そのため、宇宙飛行士のミッションは当初の範囲を大きく超えて延長されていますが、即座の解決策はまだ見えていません。

今後の行方

NASA and Boeing are working on addressing the Starliner’s technical problems, but the timeline for a safe return remains uncertain. The decision to utilize SpaceX’s Crew Dragon for the eventual return highlights the reliability concerns surrounding Boeing’s spacecraft. The extended mission will require the astronauts to adapt to an unexpectedly prolonged stay in space, presenting both physical and psychological challenges.

NASAとボーイングはスターライナーの技術的な問題を解決しようとしていますが、安全な帰還の時期は依然として不確定です。スペースXのクルードラゴンを使用する決定は、ボーイングの宇宙船の信頼性に対する懸念を浮き彫りにしています。宇宙飛行士たちは、想定外に長期化した宇宙滞在に適応する必要があり、肉体的・精神的な挑戦に直面することになります。

より広い影響

The decision to delay the astronauts’ return underscores the ongoing struggles Boeing has faced with the Starliner program. This situation may further erode confidence in Boeing’s ability to deliver reliable crewed spaceflight solutions. As NASA increasingly turns to SpaceX, Boeing’s role in future missions could be diminished, raising questions about the future of the Commercial Crew Program.

宇宙飛行士の帰還の延期は、スターライナー計画におけるボーイングの継続的な課題を強調しています。この状況は、ボーイングが有人宇宙飛行の信頼できるソリューションを提供する能力に対する信頼をさらに損なう可能性があります。NASAがスペースXにますます依存する中、ボーイングの将来のミッションにおける役割は縮小する可能性があり、商業乗員輸送計画の将来について疑問が生じるかもしれません。

【英語でニュース解説 #7】日本と国旗が似ているバングラデシュで首相が国外脱出 何が起きた?

国旗が「緑地に赤い丸」で日本の日の丸と似ているバングラデシュ。南アジアに位置する国で、人口は約1億7000万人。日本より国土は狭く、世界で最も人口密度の高い国の一つです。アジア最貧国に位置づけられますが、繊維産業が盛んで経済発展を牽引しています。

そのバングラデシュで首相が辞任し、国外脱出する事態に。何が起きているのでしょうか。英語で解説します。

政治的混乱

Bangladesh is facing a severe political crisis as Prime Minister Sheikh Hasina resigned and fled the country on August 5, 2024. Her sudden departure followed weeks of escalating protests that started with student-led demonstrations against the government’s job quota system. This system, which reserved a significant portion of government jobs for certain groups like veterans of the 1971 War of Independence and their descendants, was originally intended to ensure inclusivity. However, its reinstatement by the High Court earlier this year after being abolished by Hasina in 2018 reignited widespread discontent among the youth.

バングラデシュでは、2024年8月5日、首相のシェイク・ハシナが辞任し、国外に脱出するという深刻な政治危機が発生しています。彼女の突然の退任は、政府の公務員雇用割り当て制度に対する学生主導の抗議運動が激化したことに端を発しています。この制度は、1971年の独立戦争の退役軍人やその子孫など特定のグループに一定の政府職を割り当てるもので、もともとは包括性を確保するために設けられました。しかし、ハシナ政権が2018年に廃止したこの制度が、今年初めに高等裁判所によって復活され、若者の間で広範な不満が再燃しました。

公務員雇用割り当て制度の論争

The controversy surrounding the quota system has been a long-standing issue in Bangladesh. Hasina’s government initially scrapped the system in 2018 under pressure from protests, arguing that merit should be the primary criterion for public sector employment. However, the High Court’s decision in 2024 to reinstate the quotas sparked renewed outrage among students, who saw it as a barrier to fair employment opportunities, especially in a struggling economy with high youth unemployment. This discontent was exacerbated by perceptions of corruption and inefficiency in the government’s handling of job allocations.

割り当て制度を巡る論争は、長年にわたるバングラデシュの問題でした。ハシナ政権は2018年、抗議運動を受けてこの制度を廃止し、公務員採用においては能力が主な基準であるべきだと主張しました。しかし、2024年に高等裁判所がこの制度を復活させたことで、就職機会の公平性を妨げるとして学生の間で再び怒りが広がりました。特に、経済が停滞し、若年層の失業率が高い中で、政府の採用における腐敗や非効率が批判されています。

首相辞任の背景

The reinstatement of the quota system was a key factor that fueled the protests demanding Hasina’s resignation. The situation worsened when security forces responded with deadly force, leading to hundreds of deaths and thousands of injuries. As the protests grew, Hasina lost the backing of key military and security leaders, ultimately leading to her decision to step down and seek refuge in India. The student-led movement highlighted broader frustrations with Hasina’s long-standing rule, including issues of corruption, governance, and economic mismanagement.

割り当て制度の復活は、ハシナ辞任を求める抗議運動を引き起こした主な要因でした。治安部隊が致命的な武力を行使したことで状況が悪化し、数百人の死者と数千人の負傷者が出ました。抗議運動が悪化し、ハシナ首相は重要な軍や治安指導者の支持を失い、最終的に辞任し、インドに避難する決断を余儀なくされました。この学生主導の運動は、ハシナ政権の長期統治に対する広範な不満、特に腐敗や統治、経済運営のまずさを浮き彫りにしました。

今後の展開

Following Hasina’s departure, the President dissolved parliament and announced the formation of an interim government, which the military is expected to oversee. The international community, including the United Nations, has called for a peaceful and democratic transition. However, the country’s future remains uncertain as it grapples with the power vacuum left by Hasina’s exit. The next steps taken by the interim government will be crucial in determining whether Bangladesh can return to stability or descend into further chaos.

ハシナ首相の退任後、大統領は国会を解散し、暫定政府の樹立を発表しました。軍がこれを監督すると見られています。国際社会、特に国連は、平和的かつ民主的な移行を求めていますが、ハシナ退陣後の権力の空白に直面するバングラデシュの未来は不透明です。暫定政府が今後取る行動は、バングラデシュが安定を取り戻すのか、それともさらなる混乱に陥るのかを決定づけるでしょう​。

【英語でニュース解説 #6】26か月連続で減少する「実質賃金」って何?

「日本の実質賃金が26か月連続でマイナス成長」と報道されていますが、「実質賃金」とはいったい何なのでしょうか。英語で解説します。

名目賃金と実質賃金

Nominal wages refer to the unadjusted amount of money paid to employees, whereas real wages are adjusted for inflation, reflecting the actual purchasing power of the income earned. This distinction is crucial for understanding economic well-being, as nominal wage increases can be offset by inflation, reducing the real income workers have.

名目賃金とは、インフレ調整を行わない現在の通貨価値での賃金です。一方、実質賃金はインフレ分を調整し、実際の購買力を反映しています。この違いは経済の健全性を理解する上で重要です。なぜなら、名目賃金の増加がインフレによって相殺されてしまう場合、実質的な収入は減少する可能性があるからです。

インフレの影響

In Japan, despite nominal wages increasing by 1.2% in 2023 to an average of ¥329,859, the consumer price index rose by 3.8%. This resulted in a 2.5% decline in real wages, as the higher costs of goods and services outpaced wage growth. This trend has continued, with real wages falling for 26 consecutive months as of mid-2024​.

In Japan, despite nominal wages increasing by 1.9% in May 2024 to an average of ¥297,151, the consumer price index rose by 3.3%. This resulted in a 1.4% decline in real wages, as the higher costs of goods and services outpaced wage growth. This trend has continued, with real wages falling for 26 consecutive months as of mid-2024

日本では、2024年5月に名目賃金が1.9%増加して平均297,151円になったものの、消費者物価指数が3.3%上昇しました。このため、実質賃金は1.4%減少し、モノとサービスの価格上昇が賃金増加を上回りました。この傾向は2024年中盤時点で26ヶ月連続で続いています。

統計の解釈

Analyzing wage statistics requires looking at both nominal and real wages. Nominal wage growth can be misleading if inflation is not considered. For a true economic assessment, real wages should be examined to understand how much workers can actually purchase with their earnings. Additionally, understanding the underlying inflation causes, such as supply chain disruptions or increased raw material costs, is essential.

賃金統計を分析する際には、名目賃金と実質賃金の両方を考慮する必要があります。名目賃金の増加だけを見ていると、インフレを考慮しないため誤解を招く可能性があります。正しく経済状況を理解するため、労働者が実際にどれだけのものを購入できるかを理解するには、実質賃金を調べる必要があります。また、供給チェーンの混乱や原材料費の増加など、インフレの原因を理解することも重要です。

今後の見通し

The persistent decline in real wages presents significant challenges for Japan’s economy, including reduced consumer spending and potential economic stagnation. Policymakers must tackle inflation while promoting wage growth that keeps pace with rising costs. Strategies may include enhancing productivity, supporting effective wage negotiations, and implementing targeted fiscal policies to stabilize and grow the economy​.

実質賃金の持続的な減少は、日本経済にとって消費の減少や経済停滞の可能性など重大な課題をもたらします。政策立案者はインフレに対処しつつ、賃金の伸びがコストの上昇に追いつくようにする必要があります。生産性の向上、効果的な賃金交渉の支援、特定の財政政策の実施などの対策が、経済の安定と成長を支える助けになるでしょう​。

実質賃金は名目賃金に物価変動分も加味した、生活者の購買力を示す指標ということですね。経済関連のキーワードとともにご紹介しました。

【英語でニュース解説 #5】続く円安、その理由と日本経済への影響

日本円の価値が低下し、円安が続いています。この現象の背景には、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。特に注目すべきは、日米間の金利差、金融政策の違い、日本経済のパフォーマンス、そして市場のダイナミクスです。これらの要素がどのように影響を与え、円安をもたらしているのかを詳しく解説します。

金利差

One of the primary factors driving the depreciation of the yen is the significant interest rate differential between Japan and other major economies, particularly the United States. While the US Federal Reserve has aggressively raised interest rates to combat inflation, the Bank of Japan (BOJ) has maintained a near-zero interest rate policy to stimulate its sluggish economy. This disparity makes Japanese assets less attractive to investors, who prefer higher-yielding US assets, leading to a sell-off of the yen in favor of the dollar​.

円安の主な要因の一つは、日本と他の主要経済圏、特にアメリカとの間の金利差です。アメリカの連邦準備制度(FRB)がインフレ対策として積極的に金利を引き上げている一方で、日本銀行(BOJ)は景気刺激のためにゼロ金利政策を維持しています。この差により、日本の資産が投資家にとって魅力的でなく、ドルに対して円が売られる原因となっています。

金融政策

The BOJ’s commitment to an easy monetary policy, including measures such as yield curve control and extensive bond purchases, has also contributed to the yen’s weakness. Despite a slight increase in interest rates, the BOJ’s overall stance remains accommodative compared to the tightening policies of other central banks. This continued monetary easing has kept Japanese interest rates low, further widening the gap with US rates and exacerbating the yen’s depreciation​.

日銀のイールドカーブコントロールや大規模な国債購入といった金融緩和政策の継続も円安の一因です。金利のわずかな引き上げを実施しましたが、日銀の全体的な姿勢は他の中央銀行の引き締め政策と比較して緩和的です。この継続的な金融緩和が日本の金利を低く保ち、米国との金利差を広げ、円安がさらに進行しています。

経済のパフォーマンス

Japan’s economic performance also plays a role in the yen’s depreciation. Despite some signs of recovery, Japan’s economy faces structural issues, such as stagnant wages and deflationary pressures, which have limited the effectiveness of monetary policy changes. In contrast, the US economy has shown robust growth, bolstered by strong consumer spending and a tight labor market. This disparity in economic performance has reinforced the yen’s downward trend against the dollar​.

日本の景気も円安要因です。一部の回復の兆しがあるものの、日本経済は賃金の伸び悩みやデフレ圧力などの構造的な問題に直面しており、金融政策の効果を限定しています。対照的に、アメリカ経済は堅調な消費支出と逼迫した労働市場に支えられた力強い成長を示しています。この景気の差が、ドルに対する円の下落傾向を強めています​。

市場のダイナミクス

Market dynamics, including investor behavior and speculative trading, have further influenced the yen’s decline. The yen is often used in carry trades, where investors borrow in low-interest-rate currencies to invest in higher-yielding assets. The persistent low interest rates in Japan make the yen a prime candidate for such strategies, leading to continuous selling pressure. Additionally, expectations of further interventions by Japanese authorities to stabilize the yen have led to only temporary recoveries, as underlying market forces remain strong.

投資家の行動や投機取引などの市場のダイナミクスも円安に影響を与えています。円はしばしばキャリートレードに利用され、投資家は低金利通貨で借り入れ、高金利資産に投資します。長く続く日本の低金利は、このような戦略のために円が主要な候補となり、継続的な売り圧力を生み出しています。また、日本の当局が円を安定させるためのさらなる市場介入が予測されることで、一時的な回復も見られますが、根本的な市場の力は依然として強いです。

円安は日本経済にとって一長一短があります。輸出企業にとっては利益を押し上げる一方で、輸入コストの上昇による家計の負担増加が懸念されます。政府や日本銀行がどのような対策を講じるかが今後の鍵となるでしょう。特に、金融政策の調整や為替介入などの動向に注目が集まります。円の将来については依然として不確実性が高く、慎重な観察が必要です。

【英語でニュース解説 #4】時価総額世界第2位に躍進 エヌビディアってどんな会社?

時価総額の急上昇

Nvidia’s market capitalization recently surpassed Apple’s, making it the world’s second-largest company by market value. This meteoric rise can be attributed to the surging demand for its advanced graphics processing units (GPUs), which are crucial for artificial intelligence (AI) and machine learning applications. As the world increasingly relies on AI for various industries, Nvidia’s role as a leading supplier of high-performance computing hardware has propelled its stock to new heights.

エヌビディアの時価総額がアップルを超え、世界で2番目に大きな企業となった。この急激な成長は、人工知能(AI)や機械学習アプリケーションに不可欠な高度な画像処理ユニット(GPU)の需要急増に起因している。世界がさまざまな産業でAIに依存するようになる中、高性能コンピューティングハードウェアの主要サプライヤーとしてのエヌビディアの役割が株価の上昇を後押ししている。

AIとデータセンター

A significant driver of Nvidia’s growth is its dominance in the AI and data center markets. The company’s GPUs are preferred for their parallel processing capabilities, which are essential for training complex AI models. Data centers, which underpin cloud computing and big data analytics, also heavily invest in Nvidia’s technology to enhance computational efficiency and speed. This trend has translated into substantial revenue growth and solidified Nvidia’s position as a tech powerhouse.

エヌビディアの成長を支える重要な要素は、AIとデータセンター市場における支配的な地位だ。同社のGPUは、複雑なAIモデルのトレーニングに不可欠な並列処理能力が優れていて、好まれている。また、クラウドコンピューティングとビッグデータ分析の基盤となるデータセンターも、計算効率と速度を向上させるためにエヌビディアの技術に多額を投資している。このトレンドが大幅な収益増加に繋がり、エヌビディアの技術大手としての地位を固めている。

革新と戦略

Nvidia’s success is also a result of its relentless innovation and strategic acquisitions. The company has continually improved its GPU architecture, introducing new products that outperform competitors. Additionally, Nvidia’s acquisition of Mellanox and ARM has broadened its technological portfolio, enabling it to venture into new markets and integrate vertically. This strategic foresight has allowed Nvidia to stay ahead of the curve in a rapidly evolving tech landscape.

エヌビディアの成功は、絶え間ない革新と戦略的な買収にも起因している。同社はGPUアーキテクチャを継続的に改良し、競合他社を上回る新製品を導入する。また、メラノックスとアームの買収は技術ポートフォリオを拡大し、新たな市場への進出と垂直統合を可能にした。この戦略的な先見性により、急速に進化する技術環境でエヌビディアが先んじることができている。

今後の展望

Looking ahead, Nvidia’s prospects appear bright. The expansion of AI, the Internet of Things (IoT), and autonomous vehicles will likely continue to drive demand for Nvidia’s products. The company is also exploring opportunities in the metaverse and virtual reality spaces, which promise to open new revenue streams. As Nvidia continues to innovate and capitalize on emerging technologies, it is well-positioned to maintain its growth trajectory and reinforce its status as a leading tech giant.

今後を見据えると、エヌビディアの見通しは明るい。AI、モノのインターネット(IoT)、自動運転車の拡大が引き続き製品需要を促進するだろう。同社はメタバースやバーチャルリアリティ分野にも機会を模索しており、新たな収益源を開拓することが期待されている。エヌビディアが革新を続け、新たな技術を活用することで、その成長軌道を維持し、技術大手としての地位を強化することができるだろう。

【英語でニュース解説 #3】アメリカ大統領選挙のしくみ

11月に行われるアメリカ大統領選挙。民主党で現職のバイデン氏と、共和党の前大統領トランプ氏が再び対決します。アメリカ大統領選挙のしくみを、英語で解説します。

選挙人団

The U.S. presidential election is determined by the Electoral College, a body of electors chosen from each state. There are 538 electors in total, corresponding to the number of members in Congress (435 Representatives, 100 Senators) plus three electors from Washington D.C. Each state has a number of electors equal to its total number of Representatives and Senators. To win the presidency, a candidate must secure a majority of electoral votes, at least 270.

アメリカ大統領選挙は選挙人団によって決定されます。選挙人団は各州から選ばれる選挙人で構成され、合計538人です。これは、議会の議員数(下院435人、上院100人)にワシントンD.C.からの3人の選挙人を加えた数です。各州には下院議員と上院議員の総数に等しい選挙人の数が割り当てられています。大統領になるためには、候補者は少なくとも270の選挙人票を獲得しなければなりません。

勝者総取りの州と比例配分の州

While citizens vote in a general election, they are technically voting for a slate of electors pledged to their candidate. These electors then vote for the president and vice president. Most states use a winner-takes-all system, where the candidate with the most popular votes in the state wins all its electoral votes. Only Maine and Nebraska use a proportional allocation system, which can split their electoral votes between candidates.

市民は一般選挙で投票しますが、実際には候補者に誓約した選挙人のグループに投票しています。これらの選挙人が大統領と副大統領に投票します。ほとんどの州は勝者総取り方式を採用しており、州で最も多くの一般投票を得た候補者がその州のすべての選挙人票を獲得します。メイン州とネブラスカ州のみが比例配分方式を採用しており、選挙人票を候補者間で分割することがあります。

激戦州

Swing states, or battleground states, are crucial in U.S. presidential elections. These states do not have a consistent pattern of voting for a single party and can swing either way. Candidates focus heavily on these states, as winning them can be decisive in securing the necessary 270 electoral votes. States like Florida, Pennsylvania, and Ohio are often considered key swing states.

スウィングステート、または激戦州は、アメリカ大統領選挙で非常に重要です。これらの州は一貫して特定の政党に投票する傾向がなく、どちらに転ぶか分かりません。候補者はこれらの州に重点を置き、勝利するために必要な270の選挙人票を確保するために努力します。フロリダ州、ペンシルベニア州、オハイオ州などが重要なスウィングステートと見なされています。

選挙日程

The election process begins with primaries and caucuses, where parties select their nominees. This is followed by national party conventions, where the nominees are officially nominated. The general election is held on the first Tuesday after the first Monday in November. Electors meet in December to cast their votes, and the results are certified by Congress in January. The president is inaugurated on January 20.

選挙プロセスは、各政党が候補者を選出する予備選挙と党員集会から始まります。続いて、全国党大会で候補者が正式に指名されます。一般選挙は11月の第1月曜日の翌日の火曜日に行われます。選挙人は12月に集まり投票し、結果は1月に議会で承認されます。大統領は1月20日に就任します。

【英語でニュース解説 #2】イスラエルとハマスの衝突、きっかけは?

ハマスとはどんな組織?

Hamas is an Islamist political and militant organization founded in 1987 in Palestine, emerging from the Palestinian branch of the Muslim Brotherhood. The organization operates both politically and militarily, with its military wing known as the Izz ad-Din al-Qassam Brigades conducting attacks against Israel, and its political wing engaging in governance, particularly in Gaza. The overarching goal of Hamas is the liberation of Palestinian territories from Israeli control and the establishment of an Islamic state based on its interpretation of Islamic values.

ハマスは、1987年にパレスチナで設立されたイスラム主義組織で、政治的および軍事的な両面を持っており、ムスリム同胞団のパレスチナ支部から派生したものです。政治的にも軍事的にも活動しており、軍事部門「イズッディン・アル・カッサム旅団」はイスラエルに対する攻撃を行い、政治部門は特にガザでの統治活動に従事しています。組織の主な目的は、イスラエルからのパレスチナ地域の解放と、パレスチナにおけるイスラム国家の樹立です。

イスラエルによる今回のガザ侵攻の発端は?

The immediate trigger for Israel’s invasion of Gaza was a large-scale attack by Hamas on October 7, during which militants killed over 1,200 people and took hostages. This event led Israel to launch Operation Swords of Iron, aimed at dismantling Hamas and securing the release of hostages.

イスラエルのガザ侵攻の直接的な引き金となったのは、10月7日にハマスによる大規模な攻撃です。この攻撃で1,200人以上が死亡し、人質も取られました。これを受け、イスラエルはハマスの解体と人質解放を目指す「鉄の剣作戦」を開始しました​。

パレスチナ側の被害

The military conflict between Israel and Hamas has led to severe casualties on both sides, with the majority occurring in the Gaza Strip. According to recent reports, over 30,000 Palestinians have been killed, including more than 10,000 children, reflecting the high civilian impact of the conflict. Additionally, the Gaza Health Ministry has reported that 70,000 people have been injured, and 10,000 are missing under rubble, indicating a humanitarian crisis of significant scale.

イスラエルとハマスの軍事衝突により、双方に甚大な被害が出ており、その多くはガザ地区で発生しています。最近の報告によると、30,000人以上のパレスチナ人が死亡しており、そのうち10,000人以上が子供で、この衝突の民間人への影響が極めて大きいことを示しています。さらに、ガザ保健省は70,000人が負傷し、10,000人ががれきの下で行方不明になっていると報告しており、大規模な人道危機が発生していることを示しています。

国際社会の対応

The United States, particularly under President Biden, has critiqued Israel’s actions as “over the top,” suggesting a reconsideration of military support. This stance points towards a conditional approach where continued military aid might hinge on Israel improving humanitarian access and reducing civilian casualties.

Moreover, regional dynamics are shifting, with many Middle Eastern countries reassessing their security frameworks in light of the war. The progress towards normalizing relations with Israel has stalled, especially as Arab public opinion solidifies against it.

アメリカ合衆国は、特にバイデン大統領がイスラエルのガザに対する反応を「行き過ぎ」と評し、軍事支援の見直しを示唆しています。これは、イスラエルによる人道的支援へのアクセス改善と民間人死傷者数の大幅な削減が条件とされています。

また、中東地域の多くの国々は、この戦争の発展により新たな地域安全保障の枠組みを模索していますが、イスラエルとの関係正常化の動きは停滞しており、特にアラブ諸国の世論がイスラエルに対して硬化しつつあると報告されています。

【英語でニュース解説 #1】日本製鉄が仕掛けるUSスチール買収

米当局の独占禁止法の調査

Nippon Steel’s attempt to acquire U.S. Steel for approximately $14.1 billion has faced numerous challenges, primarily from political and regulatory angles in the United States. The deal, which would be one of the largest foreign acquisitions of an American industrial firm, is currently under intense scrutiny by both the Justice Department and the Committee on Foreign Investment in the United States (CFIUS), with a focus on potential national security implications.

日本製鉄が約141億ドルでUSスチールを買収しようとしていますが、政治的および規制上の障壁に直面しています。この買収はアメリカ企業に対する外国企業による最大規模の買収の一つであり、現在、アメリカ司法省と外国投資委員会(CFIUS)による厳しい審査を受けています。これらの審査は、特に国家安全保障に関連する潜在的な影響に焦点を当てています。

キーワード

両次期大統領候補が反対表明

Political opposition has been notably strong. President Joe Biden and former President Donald Trump have both voiced their opposition, citing concerns over national security and the preservation of American jobs in the steel industry. Biden emphasized the importance of keeping U.S. Steel an American-owned and operated company, highlighting its iconic status and significance to national security​.

政治的な逆風も強いです。ジョー・バイデン大統領とドナルド・トランプ元大統領は、国家安全保障と鉄鋼業界のアメリカ人雇用保護への懸念から、この買収に反対しています。バイデン大統領は、USスチールがアメリカの象徴的な会社であり、アメリカによる所有と運営が続くべきだと強調しています 。

キーワード

「雇用は維持」

Despite these hurdles, Nippon Steel remains optimistic about the acquisition. The company has assured that the merger would not lead to layoffs or plant closures, aiming to strengthen its global competitiveness while maintaining U.S. Steel’s operational and employment frameworks in the U.S.​ However, the final decision will hinge on the outcome of the regulatory reviews and political negotiations currently underway.

それでも、日本製鉄は買収について楽観的な見解を示しています。同社は、合併が解雇や工場閉鎖を引き起こすことはないと保証しており、グローバルな競争力を強化する一方で、USスチールの経営と雇用は米国内で維持することを目指しています。

キーワード

2023年流行した英語Word of the Year―米Merriam-Webster編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

11月27日には米Merriam-Websterが「Word of the Year」を発表しました。

Merriam-Webstarが選出した今年最も注目された言葉は、「本物の」「正真正銘の」を意味する「authentic」でした。

先日ご紹介したCambridge Dictionaryの今年の言葉と同様、この言葉が選ばれたのにはAIの台頭が背景にあります。

AIによって「リアル」と「フェイク」の境界が曖昧になり、何が本物なのかを人々が探求しようとしたこと、さらに歌手のテイラー・スウィフトが「本物の声」「本物の自己」を追求する声明で2023年に話題になったことが、authenticが検索される回数が増加した要因になっているようです。

そのほか、このような言葉が2023年の言葉としてピックアップされています。

※Merriam-Webstar選出の「implode」はRNN時事英語辞典に収録済みの「implosion」に、同じく「indict」は「indictment」をリストに表示しています。

2023年流行した英語Word of the Year―英Cambridge Dictionary編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

英Collins English Dictionaryの次には、11月15日に英Cambridge Dictionaryが「Word of the Year」を発表しました。

Cambridgeが選んだ今年の言葉は「hallucinate」です。

もともとは、視覚や聴覚などの感覚が歪んで現実と異なる幻覚を経験することを意味しますが、人工知能(AI)技術の進化と普及によって、AIが事実と反する情報を生成することを指すようにもなりました。「hallucinate」が2023年の言葉として脚光を浴びたのは、人々がAIという新しい技術に対して抱く期待や懸念、そして予測不可能な未来に対する不安を表していると言えるでしょう。

Cambridgeのこの記事には、ほかにもAI関連用語が紹介されていました。以下、リストにしています。

2023年流行した英語Word of the Year―英Collins編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

2023年も各社の先頭を切って、イギリスのCollins English Dictionaryが11月1日にWord of the Yearを発表しました。

Collinsが選んだ今年の言葉は「AI」

Collinsが選んだ今年の言葉は、「AI」でした。ChatGPTのように、人間が使う言語で人間とAIが対話して、AIに文章を考えさせたり、プログラムソースコードを書かせたりなど、簡単にAIを活用できるようになりました。一方で、AIによって本物そっくりの偽画像や偽映像も作り出せるようになり、規制の必要性も議論されるようになってきています。

次点以下には、買わないほうがよい商品を紹介することを意味する「deinfluencing」や、ロンドンに登場した一定の排出ガス規制を満たしていない車が通行するのに通行料金を課す「ULEZ」、銀行が特定の顧客への銀行サービス提供を停止する「debanking」などが選ばれています。

Collinsが選定したWord of the Yearの一覧です。

※Collinsでは、形容詞”ultra-processed”として紹介されているが、RNN時事英語辞典へ登録済みの”ultra-processed food”としてリストアップしています。

2022年流行した英語Word of the Year―英Oxford English Dictionary編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

12月5日には英Oxford English Dictionaryが「Word of the Year」を発表しました。

Oxfordは、例年と異なり3つの候補の言葉から、初めてネットでの投票によって1位を決めました。

その結果、選ばれたのは“goblin mode”でした。

「自分勝手に、怠惰で、だらしなく振る舞うこと」を表すスラングで、2009年に初めてツイッター上に登場しましたが、2022年にSNS上で多く飛び交ったとのこと。ちょうど新型コロナ関連の行動規制が緩和されつつある時期に”normal life”に戻りたくないという人々の気持ちが現れた。

ちなみにgoblinはヨーロッパの伝承に登場する小さく醜い妖精のこと。

2位、3位はそれぞれ“metaverse”“#IStandWith”でした。

metaverseは日本でも最近メディアで使われるようになりましたが、自分自身のアバターをデジタル空間に存在させて、他の人のアバターとコミュニケーションを取れる、仮想現実世界のことです。

#IStandWithはSNS上で特定の人や団体への連帯を表明する際に使われるハッシュタグ。2022年にロシアがウクライナに侵攻した際に、#IStandWithUkraineを投稿する人が増加しました。

注1: metaverseは当Word of the Year発表前にRNN時事英語辞典に収録済み。

2022年流行した英語Word of the Year―米Merriam-Webster編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

11月28日には米Merriam-Websterが「Word of the Year」を発表しました。

Merriam-Websterが運営するオンライン辞書で、検索された回数が昨年比で1740%増加した”gaslighting“が選ばれました。

gaslighting“は「自分の利益のために、誰かに誤ったことを信じ込ませること」の意味。

  • gaslighting 自分の利益のために、誰かに誤ったことを信じ込ませること

もともとは1938年に発表された演劇のタイトルで、夫が自分の家の明かりに細工をしておき、意図的にだんだんと暗くしていきます。妻が「暗い」と訴えますが、夫は「暗くない」と言い、妻はとうとう自分の認識を信じられなくなってしまうというストーリーです。

フェイクニュースやディープフェイクが氾濫し何を信じたらよいのか迷う時代に関心を集めた言葉と言えます。

そのほか、下記の言葉も2022年の言葉としてピックアップされています。

注1: Merriam-Webster選出は「Omicron」だが、上記リストは当辞典収録済みデータの「Omicron variant」を表示
注2: oligarch、Omicron、Queen ConsortはWord of the Year発表前にRNN時事英語辞典に収録済み。

2022年流行した英語Word of the Year―英Cambridge Dictionary編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

英Collins English Dictionaryの次には、11月16日に英Cambridge Dictionaryが「Word of the Year」を発表しました。

オンライン版辞書のアクセス数などを元に選ばれたのは、野球のhome runを短縮した「homer」でした。

5月5日にアクセスが急増したとか。いったい何が起きたのでしょうか。

答えは、Wordleという世界中で人気のパズルゲーム。The New York TimesなどのWebサイトに掲載され、6回のチャンスを使って5文字の英単語を推測するもので、5月5日の答えが「homer」でした。アメリカでは一般的によく知られている野球用語ですが、Cambridge Dictionaryを拠点とするイギリスはじめ、アメリカ国外では馴染みのない言葉のため、検索が急増したと推測されています。

※homerはRNN時事英語辞典に2013年に収録。

2022年流行した英語Word of the Year―英Collins編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

2022年は各社の先頭を切って、イギリスのCollins English Dictionaryが11月1日にWord of the Yearを発表しました。

Collinsが選んだ今年の言葉は、「permacrisis」でした。「不安定な状態や不安感が長期間に渡り継続すること」を表しています。

新型コロナウイルスやウクライナ戦争、物価上昇など、終わりの見えないネガティブな出来事が多かった2022年を象徴しています。

次点以降は、従来ウクライナの首都はロシア語読みのKiev(キエフ)と呼ばれていたものを、ウクライナ語読みのKyiv(キーウ)に変える動きや、ジョンソン首相辞任の引き金になったPartygate、日本でも聞かれるように「静かな退職」のもとになったquiet quittingなどがランクインしています。

splooting」は、腹ばいで足を伸ばして横たわっている状態をいいます。暑さのせいで犬やリスなどの動物が冷たい石などの上でこうしている様子がよく目撃されたとのこと。

継続的英語学習におすすめ英文ニュースレター3選

英語学習は毎日少しずつでも英語に触れることで力がついていきます。まさに「継続は力なり」。この記事では時事英語学習に相性の良いニュースメールマガジンを紹介します。

ニュースメールマガジンを英語学習に利用するメリットは以下のとおりです。

  • 無料のマガジンがたくさんある
  • 毎日、または平日など、定期的に届くので、読む習慣になる
  • 全部読んでも10分程度で読み切れるので手軽。
  • ニュースがコンパクトにまとめられていて、表現も比較的わかりやすい。

Quartz Daily Brief

Quartzはニューヨークを拠点に編集されている、ビジネス・経済系中心のニュースサイトです。Quartzが平日に発行するメールマガジン「Quartz Daily Brief」は、6本前後のニュースをそれぞれ数行でコンパクトに紹介する「HERE’S WHAT YOU NEED TO KNOW」は短時間で世界の動きを知ることができます。「WHAT TO WATCH FOR」では、注目ニュースを1本取り上げて詳しく伝えますが、それでも2〜3段落程度。さっと読める体裁となっていて、初心者にもおすすめです。

Quartz Daily Brief

Vox Sentences

「Vox Sentences」はワシントンを拠点に編集されているニュースメールマガジン。「The news, but shorter. 」というコンセプトの通り、こちらも日々のニュースを読みやすい文量にまとめています。こちらも平日配信です。「TOP NEWS」は国際情勢やアメリカ国内ニュースから2本紹介します。記事は箇条書きとなっており、さらに詳しく知りたい人に向けて、様々なニュースサイトへリンクを張っています。

Vox Sentences

The New York Times Morining Briefing

文章量多めの中級編となりますが、「The New York Times」が発行する「Morning Briefing」も世界の動きを把握するのに適しています。主要ニュース3つほどは比較的長めの文章で紹介、その他国際ニュース等は箇条書きの短い文章で掲載されています。

Morning Briefing