世界のニュースから

【英語でニュース解説 #6】26か月連続で減少する「実質賃金」って何?

「日本の実質賃金が26か月連続でマイナス成長」と報道されていますが、「実質賃金」とはいったい何なのでしょうか。英語で解説します。

名目賃金と実質賃金

Nominal wages refer to the unadjusted amount of money paid to employees, whereas real wages are adjusted for inflation, reflecting the actual purchasing power of the income earned. This distinction is crucial for understanding economic well-being, as nominal wage increases can be offset by inflation, reducing the real income workers have.

名目賃金とは、インフレ調整を行わない現在の通貨価値での賃金です。一方、実質賃金はインフレ分を調整し、実際の購買力を反映しています。この違いは経済の健全性を理解する上で重要です。なぜなら、名目賃金の増加がインフレによって相殺されてしまう場合、実質的な収入は減少する可能性があるからです。

インフレの影響

In Japan, despite nominal wages increasing by 1.2% in 2023 to an average of ¥329,859, the consumer price index rose by 3.8%. This resulted in a 2.5% decline in real wages, as the higher costs of goods and services outpaced wage growth. This trend has continued, with real wages falling for 26 consecutive months as of mid-2024​.

In Japan, despite nominal wages increasing by 1.9% in May 2024 to an average of ¥297,151, the consumer price index rose by 3.3%. This resulted in a 1.4% decline in real wages, as the higher costs of goods and services outpaced wage growth. This trend has continued, with real wages falling for 26 consecutive months as of mid-2024

日本では、2024年5月に名目賃金が1.9%増加して平均297,151円になったものの、消費者物価指数が3.3%上昇しました。このため、実質賃金は1.4%減少し、モノとサービスの価格上昇が賃金増加を上回りました。この傾向は2024年中盤時点で26ヶ月連続で続いています。

統計の解釈

Analyzing wage statistics requires looking at both nominal and real wages. Nominal wage growth can be misleading if inflation is not considered. For a true economic assessment, real wages should be examined to understand how much workers can actually purchase with their earnings. Additionally, understanding the underlying inflation causes, such as supply chain disruptions or increased raw material costs, is essential.

賃金統計を分析する際には、名目賃金と実質賃金の両方を考慮する必要があります。名目賃金の増加だけを見ていると、インフレを考慮しないため誤解を招く可能性があります。正しく経済状況を理解するため、労働者が実際にどれだけのものを購入できるかを理解するには、実質賃金を調べる必要があります。また、供給チェーンの混乱や原材料費の増加など、インフレの原因を理解することも重要です。

今後の見通し

The persistent decline in real wages presents significant challenges for Japan’s economy, including reduced consumer spending and potential economic stagnation. Policymakers must tackle inflation while promoting wage growth that keeps pace with rising costs. Strategies may include enhancing productivity, supporting effective wage negotiations, and implementing targeted fiscal policies to stabilize and grow the economy​.

実質賃金の持続的な減少は、日本経済にとって消費の減少や経済停滞の可能性など重大な課題をもたらします。政策立案者はインフレに対処しつつ、賃金の伸びがコストの上昇に追いつくようにする必要があります。生産性の向上、効果的な賃金交渉の支援、特定の財政政策の実施などの対策が、経済の安定と成長を支える助けになるでしょう​。

実質賃金は名目賃金に物価変動分も加味した、生活者の購買力を示す指標ということですね。経済関連のキーワードとともにご紹介しました。

【英語でニュース解説 #5】続く円安、その理由と日本経済への影響

日本円の価値が低下し、円安が続いています。この現象の背景には、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。特に注目すべきは、日米間の金利差、金融政策の違い、日本経済のパフォーマンス、そして市場のダイナミクスです。これらの要素がどのように影響を与え、円安をもたらしているのかを詳しく解説します。

金利差

One of the primary factors driving the depreciation of the yen is the significant interest rate differential between Japan and other major economies, particularly the United States. While the US Federal Reserve has aggressively raised interest rates to combat inflation, the Bank of Japan (BOJ) has maintained a near-zero interest rate policy to stimulate its sluggish economy. This disparity makes Japanese assets less attractive to investors, who prefer higher-yielding US assets, leading to a sell-off of the yen in favor of the dollar​.

円安の主な要因の一つは、日本と他の主要経済圏、特にアメリカとの間の金利差です。アメリカの連邦準備制度(FRB)がインフレ対策として積極的に金利を引き上げている一方で、日本銀行(BOJ)は景気刺激のためにゼロ金利政策を維持しています。この差により、日本の資産が投資家にとって魅力的でなく、ドルに対して円が売られる原因となっています。

金融政策

The BOJ’s commitment to an easy monetary policy, including measures such as yield curve control and extensive bond purchases, has also contributed to the yen’s weakness. Despite a slight increase in interest rates, the BOJ’s overall stance remains accommodative compared to the tightening policies of other central banks. This continued monetary easing has kept Japanese interest rates low, further widening the gap with US rates and exacerbating the yen’s depreciation​.

日銀のイールドカーブコントロールや大規模な国債購入といった金融緩和政策の継続も円安の一因です。金利のわずかな引き上げを実施しましたが、日銀の全体的な姿勢は他の中央銀行の引き締め政策と比較して緩和的です。この継続的な金融緩和が日本の金利を低く保ち、米国との金利差を広げ、円安がさらに進行しています。

経済のパフォーマンス

Japan’s economic performance also plays a role in the yen’s depreciation. Despite some signs of recovery, Japan’s economy faces structural issues, such as stagnant wages and deflationary pressures, which have limited the effectiveness of monetary policy changes. In contrast, the US economy has shown robust growth, bolstered by strong consumer spending and a tight labor market. This disparity in economic performance has reinforced the yen’s downward trend against the dollar​.

日本の景気も円安要因です。一部の回復の兆しがあるものの、日本経済は賃金の伸び悩みやデフレ圧力などの構造的な問題に直面しており、金融政策の効果を限定しています。対照的に、アメリカ経済は堅調な消費支出と逼迫した労働市場に支えられた力強い成長を示しています。この景気の差が、ドルに対する円の下落傾向を強めています​。

市場のダイナミクス

Market dynamics, including investor behavior and speculative trading, have further influenced the yen’s decline. The yen is often used in carry trades, where investors borrow in low-interest-rate currencies to invest in higher-yielding assets. The persistent low interest rates in Japan make the yen a prime candidate for such strategies, leading to continuous selling pressure. Additionally, expectations of further interventions by Japanese authorities to stabilize the yen have led to only temporary recoveries, as underlying market forces remain strong.

投資家の行動や投機取引などの市場のダイナミクスも円安に影響を与えています。円はしばしばキャリートレードに利用され、投資家は低金利通貨で借り入れ、高金利資産に投資します。長く続く日本の低金利は、このような戦略のために円が主要な候補となり、継続的な売り圧力を生み出しています。また、日本の当局が円を安定させるためのさらなる市場介入が予測されることで、一時的な回復も見られますが、根本的な市場の力は依然として強いです。

円安は日本経済にとって一長一短があります。輸出企業にとっては利益を押し上げる一方で、輸入コストの上昇による家計の負担増加が懸念されます。政府や日本銀行がどのような対策を講じるかが今後の鍵となるでしょう。特に、金融政策の調整や為替介入などの動向に注目が集まります。円の将来については依然として不確実性が高く、慎重な観察が必要です。

【英語でニュース解説 #4】時価総額世界第2位に躍進 エヌビディアってどんな会社?

時価総額の急上昇

Nvidia’s market capitalization recently surpassed Apple’s, making it the world’s second-largest company by market value. This meteoric rise can be attributed to the surging demand for its advanced graphics processing units (GPUs), which are crucial for artificial intelligence (AI) and machine learning applications. As the world increasingly relies on AI for various industries, Nvidia’s role as a leading supplier of high-performance computing hardware has propelled its stock to new heights.

エヌビディアの時価総額がアップルを超え、世界で2番目に大きな企業となった。この急激な成長は、人工知能(AI)や機械学習アプリケーションに不可欠な高度な画像処理ユニット(GPU)の需要急増に起因している。世界がさまざまな産業でAIに依存するようになる中、高性能コンピューティングハードウェアの主要サプライヤーとしてのエヌビディアの役割が株価の上昇を後押ししている。

AIとデータセンター

A significant driver of Nvidia’s growth is its dominance in the AI and data center markets. The company’s GPUs are preferred for their parallel processing capabilities, which are essential for training complex AI models. Data centers, which underpin cloud computing and big data analytics, also heavily invest in Nvidia’s technology to enhance computational efficiency and speed. This trend has translated into substantial revenue growth and solidified Nvidia’s position as a tech powerhouse.

エヌビディアの成長を支える重要な要素は、AIとデータセンター市場における支配的な地位だ。同社のGPUは、複雑なAIモデルのトレーニングに不可欠な並列処理能力が優れていて、好まれている。また、クラウドコンピューティングとビッグデータ分析の基盤となるデータセンターも、計算効率と速度を向上させるためにエヌビディアの技術に多額を投資している。このトレンドが大幅な収益増加に繋がり、エヌビディアの技術大手としての地位を固めている。

革新と戦略

Nvidia’s success is also a result of its relentless innovation and strategic acquisitions. The company has continually improved its GPU architecture, introducing new products that outperform competitors. Additionally, Nvidia’s acquisition of Mellanox and ARM has broadened its technological portfolio, enabling it to venture into new markets and integrate vertically. This strategic foresight has allowed Nvidia to stay ahead of the curve in a rapidly evolving tech landscape.

エヌビディアの成功は、絶え間ない革新と戦略的な買収にも起因している。同社はGPUアーキテクチャを継続的に改良し、競合他社を上回る新製品を導入する。また、メラノックスとアームの買収は技術ポートフォリオを拡大し、新たな市場への進出と垂直統合を可能にした。この戦略的な先見性により、急速に進化する技術環境でエヌビディアが先んじることができている。

今後の展望

Looking ahead, Nvidia’s prospects appear bright. The expansion of AI, the Internet of Things (IoT), and autonomous vehicles will likely continue to drive demand for Nvidia’s products. The company is also exploring opportunities in the metaverse and virtual reality spaces, which promise to open new revenue streams. As Nvidia continues to innovate and capitalize on emerging technologies, it is well-positioned to maintain its growth trajectory and reinforce its status as a leading tech giant.

今後を見据えると、エヌビディアの見通しは明るい。AI、モノのインターネット(IoT)、自動運転車の拡大が引き続き製品需要を促進するだろう。同社はメタバースやバーチャルリアリティ分野にも機会を模索しており、新たな収益源を開拓することが期待されている。エヌビディアが革新を続け、新たな技術を活用することで、その成長軌道を維持し、技術大手としての地位を強化することができるだろう。

【英語でニュース解説 #3】アメリカ大統領選挙のしくみ

11月に行われるアメリカ大統領選挙。民主党で現職のバイデン氏と、共和党の前大統領トランプ氏が再び対決します。アメリカ大統領選挙のしくみを、英語で解説します。

選挙人団

The U.S. presidential election is determined by the Electoral College, a body of electors chosen from each state. There are 538 electors in total, corresponding to the number of members in Congress (435 Representatives, 100 Senators) plus three electors from Washington D.C. Each state has a number of electors equal to its total number of Representatives and Senators. To win the presidency, a candidate must secure a majority of electoral votes, at least 270.

アメリカ大統領選挙は選挙人団によって決定されます。選挙人団は各州から選ばれる選挙人で構成され、合計538人です。これは、議会の議員数(下院435人、上院100人)にワシントンD.C.からの3人の選挙人を加えた数です。各州には下院議員と上院議員の総数に等しい選挙人の数が割り当てられています。大統領になるためには、候補者は少なくとも270の選挙人票を獲得しなければなりません。

勝者総取りの州と比例配分の州

While citizens vote in a general election, they are technically voting for a slate of electors pledged to their candidate. These electors then vote for the president and vice president. Most states use a winner-takes-all system, where the candidate with the most popular votes in the state wins all its electoral votes. Only Maine and Nebraska use a proportional allocation system, which can split their electoral votes between candidates.

市民は一般選挙で投票しますが、実際には候補者に誓約した選挙人のグループに投票しています。これらの選挙人が大統領と副大統領に投票します。ほとんどの州は勝者総取り方式を採用しており、州で最も多くの一般投票を得た候補者がその州のすべての選挙人票を獲得します。メイン州とネブラスカ州のみが比例配分方式を採用しており、選挙人票を候補者間で分割することがあります。

激戦州

Swing states, or battleground states, are crucial in U.S. presidential elections. These states do not have a consistent pattern of voting for a single party and can swing either way. Candidates focus heavily on these states, as winning them can be decisive in securing the necessary 270 electoral votes. States like Florida, Pennsylvania, and Ohio are often considered key swing states.

スウィングステート、または激戦州は、アメリカ大統領選挙で非常に重要です。これらの州は一貫して特定の政党に投票する傾向がなく、どちらに転ぶか分かりません。候補者はこれらの州に重点を置き、勝利するために必要な270の選挙人票を確保するために努力します。フロリダ州、ペンシルベニア州、オハイオ州などが重要なスウィングステートと見なされています。

選挙日程

The election process begins with primaries and caucuses, where parties select their nominees. This is followed by national party conventions, where the nominees are officially nominated. The general election is held on the first Tuesday after the first Monday in November. Electors meet in December to cast their votes, and the results are certified by Congress in January. The president is inaugurated on January 20.

選挙プロセスは、各政党が候補者を選出する予備選挙と党員集会から始まります。続いて、全国党大会で候補者が正式に指名されます。一般選挙は11月の第1月曜日の翌日の火曜日に行われます。選挙人は12月に集まり投票し、結果は1月に議会で承認されます。大統領は1月20日に就任します。

【英語でニュース解説 #2】イスラエルとハマスの衝突、きっかけは?

ハマスとはどんな組織?

Hamas is an Islamist political and militant organization founded in 1987 in Palestine, emerging from the Palestinian branch of the Muslim Brotherhood. The organization operates both politically and militarily, with its military wing known as the Izz ad-Din al-Qassam Brigades conducting attacks against Israel, and its political wing engaging in governance, particularly in Gaza. The overarching goal of Hamas is the liberation of Palestinian territories from Israeli control and the establishment of an Islamic state based on its interpretation of Islamic values.

ハマスは、1987年にパレスチナで設立されたイスラム主義組織で、政治的および軍事的な両面を持っており、ムスリム同胞団のパレスチナ支部から派生したものです。政治的にも軍事的にも活動しており、軍事部門「イズッディン・アル・カッサム旅団」はイスラエルに対する攻撃を行い、政治部門は特にガザでの統治活動に従事しています。組織の主な目的は、イスラエルからのパレスチナ地域の解放と、パレスチナにおけるイスラム国家の樹立です。

イスラエルによる今回のガザ侵攻の発端は?

The immediate trigger for Israel’s invasion of Gaza was a large-scale attack by Hamas on October 7, during which militants killed over 1,200 people and took hostages. This event led Israel to launch Operation Swords of Iron, aimed at dismantling Hamas and securing the release of hostages.

イスラエルのガザ侵攻の直接的な引き金となったのは、10月7日にハマスによる大規模な攻撃です。この攻撃で1,200人以上が死亡し、人質も取られました。これを受け、イスラエルはハマスの解体と人質解放を目指す「鉄の剣作戦」を開始しました​。

パレスチナ側の被害

The military conflict between Israel and Hamas has led to severe casualties on both sides, with the majority occurring in the Gaza Strip. According to recent reports, over 30,000 Palestinians have been killed, including more than 10,000 children, reflecting the high civilian impact of the conflict. Additionally, the Gaza Health Ministry has reported that 70,000 people have been injured, and 10,000 are missing under rubble, indicating a humanitarian crisis of significant scale.

イスラエルとハマスの軍事衝突により、双方に甚大な被害が出ており、その多くはガザ地区で発生しています。最近の報告によると、30,000人以上のパレスチナ人が死亡しており、そのうち10,000人以上が子供で、この衝突の民間人への影響が極めて大きいことを示しています。さらに、ガザ保健省は70,000人が負傷し、10,000人ががれきの下で行方不明になっていると報告しており、大規模な人道危機が発生していることを示しています。

国際社会の対応

The United States, particularly under President Biden, has critiqued Israel’s actions as “over the top,” suggesting a reconsideration of military support. This stance points towards a conditional approach where continued military aid might hinge on Israel improving humanitarian access and reducing civilian casualties.

Moreover, regional dynamics are shifting, with many Middle Eastern countries reassessing their security frameworks in light of the war. The progress towards normalizing relations with Israel has stalled, especially as Arab public opinion solidifies against it.

アメリカ合衆国は、特にバイデン大統領がイスラエルのガザに対する反応を「行き過ぎ」と評し、軍事支援の見直しを示唆しています。これは、イスラエルによる人道的支援へのアクセス改善と民間人死傷者数の大幅な削減が条件とされています。

また、中東地域の多くの国々は、この戦争の発展により新たな地域安全保障の枠組みを模索していますが、イスラエルとの関係正常化の動きは停滞しており、特にアラブ諸国の世論がイスラエルに対して硬化しつつあると報告されています。

【英語でニュース解説 #1】日本製鉄が仕掛けるUSスチール買収

米当局の独占禁止法の調査

Nippon Steel’s attempt to acquire U.S. Steel for approximately $14.1 billion has faced numerous challenges, primarily from political and regulatory angles in the United States. The deal, which would be one of the largest foreign acquisitions of an American industrial firm, is currently under intense scrutiny by both the Justice Department and the Committee on Foreign Investment in the United States (CFIUS), with a focus on potential national security implications.

日本製鉄が約141億ドルでUSスチールを買収しようとしていますが、政治的および規制上の障壁に直面しています。この買収はアメリカ企業に対する外国企業による最大規模の買収の一つであり、現在、アメリカ司法省と外国投資委員会(CFIUS)による厳しい審査を受けています。これらの審査は、特に国家安全保障に関連する潜在的な影響に焦点を当てています。

キーワード

両次期大統領候補が反対表明

Political opposition has been notably strong. President Joe Biden and former President Donald Trump have both voiced their opposition, citing concerns over national security and the preservation of American jobs in the steel industry. Biden emphasized the importance of keeping U.S. Steel an American-owned and operated company, highlighting its iconic status and significance to national security​.

政治的な逆風も強いです。ジョー・バイデン大統領とドナルド・トランプ元大統領は、国家安全保障と鉄鋼業界のアメリカ人雇用保護への懸念から、この買収に反対しています。バイデン大統領は、USスチールがアメリカの象徴的な会社であり、アメリカによる所有と運営が続くべきだと強調しています 。

キーワード

「雇用は維持」

Despite these hurdles, Nippon Steel remains optimistic about the acquisition. The company has assured that the merger would not lead to layoffs or plant closures, aiming to strengthen its global competitiveness while maintaining U.S. Steel’s operational and employment frameworks in the U.S.​ However, the final decision will hinge on the outcome of the regulatory reviews and political negotiations currently underway.

それでも、日本製鉄は買収について楽観的な見解を示しています。同社は、合併が解雇や工場閉鎖を引き起こすことはないと保証しており、グローバルな競争力を強化する一方で、USスチールの経営と雇用は米国内で維持することを目指しています。

キーワード

2023年流行した英語Word of the Year―米Merriam-Webster編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

11月27日には米Merriam-Websterが「Word of the Year」を発表しました。

Merriam-Webstarが選出した今年最も注目された言葉は、「本物の」「正真正銘の」を意味する「authentic」でした。

先日ご紹介したCambridge Dictionaryの今年の言葉と同様、この言葉が選ばれたのにはAIの台頭が背景にあります。

AIによって「リアル」と「フェイク」の境界が曖昧になり、何が本物なのかを人々が探求しようとしたこと、さらに歌手のテイラー・スウィフトが「本物の声」「本物の自己」を追求する声明で2023年に話題になったことが、authenticが検索される回数が増加した要因になっているようです。

そのほか、このような言葉が2023年の言葉としてピックアップされています。

※Merriam-Webstar選出の「implode」はRNN時事英語辞典に収録済みの「implosion」に、同じく「indict」は「indictment」をリストに表示しています。

2023年流行した英語Word of the Year―英Cambridge Dictionary編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

英Collins English Dictionaryの次には、11月15日に英Cambridge Dictionaryが「Word of the Year」を発表しました。

Cambridgeが選んだ今年の言葉は「hallucinate」です。

もともとは、視覚や聴覚などの感覚が歪んで現実と異なる幻覚を経験することを意味しますが、人工知能(AI)技術の進化と普及によって、AIが事実と反する情報を生成することを指すようにもなりました。「hallucinate」が2023年の言葉として脚光を浴びたのは、人々がAIという新しい技術に対して抱く期待や懸念、そして予測不可能な未来に対する不安を表していると言えるでしょう。

Cambridgeのこの記事には、ほかにもAI関連用語が紹介されていました。以下、リストにしています。

2023年流行した英語Word of the Year―英Collins編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

2023年も各社の先頭を切って、イギリスのCollins English Dictionaryが11月1日にWord of the Yearを発表しました。

Collinsが選んだ今年の言葉は「AI」

Collinsが選んだ今年の言葉は、「AI」でした。ChatGPTのように、人間が使う言語で人間とAIが対話して、AIに文章を考えさせたり、プログラムソースコードを書かせたりなど、簡単にAIを活用できるようになりました。一方で、AIによって本物そっくりの偽画像や偽映像も作り出せるようになり、規制の必要性も議論されるようになってきています。

次点以下には、買わないほうがよい商品を紹介することを意味する「deinfluencing」や、ロンドンに登場した一定の排出ガス規制を満たしていない車が通行するのに通行料金を課す「ULEZ」、銀行が特定の顧客への銀行サービス提供を停止する「debanking」などが選ばれています。

Collinsが選定したWord of the Yearの一覧です。

※Collinsでは、形容詞”ultra-processed”として紹介されているが、RNN時事英語辞典へ登録済みの”ultra-processed food”としてリストアップしています。

2022年流行した英語Word of the Year―英Oxford English Dictionary編

毎年11月を過ぎると、英米の辞書出版社などが「Word of the Year」を発表します。ちょうど日本の「流行語大賞」のようなもので、その年によく使われた言葉が選定されます。

12月5日には英Oxford English Dictionaryが「Word of the Year」を発表しました。

Oxfordは、例年と異なり3つの候補の言葉から、初めてネットでの投票によって1位を決めました。

その結果、選ばれたのは“goblin mode”でした。

「自分勝手に、怠惰で、だらしなく振る舞うこと」を表すスラングで、2009年に初めてツイッター上に登場しましたが、2022年にSNS上で多く飛び交ったとのこと。ちょうど新型コロナ関連の行動規制が緩和されつつある時期に”normal life”に戻りたくないという人々の気持ちが現れた。

ちなみにgoblinはヨーロッパの伝承に登場する小さく醜い妖精のこと。

2位、3位はそれぞれ“metaverse”“#IStandWith”でした。

metaverseは日本でも最近メディアで使われるようになりましたが、自分自身のアバターをデジタル空間に存在させて、他の人のアバターとコミュニケーションを取れる、仮想現実世界のことです。

#IStandWithはSNS上で特定の人や団体への連帯を表明する際に使われるハッシュタグ。2022年にロシアがウクライナに侵攻した際に、#IStandWithUkraineを投稿する人が増加しました。

注1: metaverseは当Word of the Year発表前にRNN時事英語辞典に収録済み。