環境
最終更新日: January 11, 2023
- "loss and damage" fund 損失と被害に対応するための基金COP27で設立を合意した、気象災害に見舞われた発展途上国を支援するための基金
- 2-degree goal 2度目標気温上昇を産業革命前と比べて2度未満に抑える国際目標
- acid rain 酸性雨
- acidification 酸性化
- afforestation 植林
- Agenda 21 アジェンダ21
- agricultural pollution 農業公害
- air pollutant 大気汚染物質
- air pollution 大気汚染
- Air Pollution Control Law 大気汚染防止法
- air quality 大気質
- air quality index AQI 大気質指標
- air-borne dust 浮遊粉塵
- air-quality standards 大気環境基準
- airborne particles 空中浮遊粒子
- airborne soot 空気中の煤煙
- Alliance of Small Island States AOSIS 小島嶼国連合太平洋やインド洋、大西洋上の島国43ヶ国からなる連合
- anthropogenic greenhouse gas 人の活動で排出される温室効果ガス
- asbestos アスベスト、石綿
- atmospheric carbon dioxide concentration 大気中の二酸化炭素濃度
- atmospheric CO2 density 大気中の二酸化炭素濃度
- atmospheric concentration 大気中濃度
- atmospheric pollution 大気汚染
- auto fumes 自動車の排ガス
- biochemical oxygen demand BOD 生物化学的酸素要求量
- biodegradable material 生分解性素材
- biodegradation 生物分解、微生物分解
- biodiversity protection 生物多様性保護
- biosolid 下水汚泥
- biotope ビオトープ、生息環境
- blue carbon ブルーカーボン海洋生物によって二酸化炭素が吸収され固定された炭素
- bushfire 低木林火災
- cap and trade キャップアンドトレード温室効果ガスの総排出量を設定し、国や企業などに排出枠を割り当て、枠の一部を取引することを認める方式
- cap on carbon dioxide emissions 二酸化炭素排出量上限
- cap-and-trade system キャップアンドトレード方式あらかじめ定めた総排出量に基づいて、企業などに排出枠を割り当て、排出枠の一部を取引する方式
- car exhaust 自動車排ガス
- carbon accounting 炭素会計
- carbon border adjustment mechanism CBAM 国境炭素調整措置
- carbon capture 二酸化炭素回収
- carbon capture and storage CCS 二酸化炭素回収貯留
- carbon capture and utilization CCU 二酸化炭素の回収と有効利用
- carbon credit 炭素クレジット
- carbon dioxide CO2 二酸化炭素
- carbon dioxide capture and storage CCS 二酸化炭素の回収と貯留
- carbon dioxide concentration 二酸化炭素濃度
- carbon dioxide emission 二酸化炭素の排出
- carbon dioxide emission rights 二酸化炭素排出権
- carbon dioxide emissions 二酸化炭素排出
- carbon dioxide emissions rights 二酸化炭素排出権
- carbon dioxide emitter 二酸化炭素排出国