毎年、その時代のトレンドや社会の変化を映し出す言葉を選出するコリンズ英語辞典。2023年には「AI」、2024年には「Brat」を選んで話題となりました。そして、2025年の「Word of the Year」が発表されました。選ばれたのは、AIと技術の進化を示す「vibe coding」です。この言葉がなぜ選ばれ、何を意味し、他のノミネート語が示す社会の「空気」は何でしょうか。英語で解説します。
(記事の内容は、記事公開時点の状況を反映しています)
AI’s New Programming Era
The Collins Dictionary has named “vibe coding” as its 2025 Word of the Year, reflecting a major technological shift in software development. This term refers to the practice where artificial intelligence (AI) turns natural language into computer code, essentially allowing developers to “program by vibes, not variables.” Instead of painstaking manual coding, users can describe their intent to an AI, enabling a focus on the creative outcome rather than technical syntax. Collins lexicographers noted a sharp, continuous rise in the term’s usage since its first appearance earlier this year.
コリンズ辞典は「vibe coding」を2025年の「Word of the Year」に選び、ソフトウェア開発における大きな技術的転換点を表しました。この用語は、人工知能(AI)が自然言語をコンピュータコードに変換する手法を指し、開発者がほとんど「変数ではなく雰囲気(バイブス)でプログラミングする」ことを可能にします。骨の折れる手作業のコーディングの代わりに、ユーザーはAIに意図を伝えることができ、技術的な構文ではなく創造的な成果に集中できます。コリンズの辞書編集者は、今年初めに初登場して以来、この用語の使用が今も急増していることを指摘しました。
キーワード・キーフレーズ
- vibe coding* バイブコーディング人間がAIに仕様や設計を自然言語でインプットし、AIがコーディングするシステム開発方法
- artificial intelligence AI 人工知能
- natural language 自然言語
- variable* 変数
- lexicographer 辞書編集者
From Syntax to Creative Intent
The term was popularized by Andrej Karpathy, a prominent AI pioneer and founding engineer at OpenAI, who coined it to describe a development style where one can “forget that the code even exists.” “Vibe coding” signifies a fundamental shift from precise, line-by-line coding to prompt engineering and managing the AI’s output, essentially making natural language the new programming language. This increased accessibility has the potential to democratize software creation, allowing non-experts to build tools and apps based on their creative intent rather than technical skill.
この用語は、AI分野の著名な先駆者でありOpenAIの創設エンジニアであるアンドレイ・カルパシー氏によって広められました。彼は、コードの「存在さえ忘れる」ことができる開発スタイルを表現するためにこの言葉を作りました。「vibe coding」は、正確な行ごとのコーディングからプロンプトエンジニアリングとAIの出力管理への根本的な移行を意味し、実質的自然言語を新しいプログラミング言語にしています。このアクセシビリティの向上は、ソフトウェア開発を民主化する可能性を秘めており、非専門家が技術的なスキルではなく、創造的な意図に基づいてツールやアプリを構築できるようになります。
キーワード・キーフレーズ
- line-by-line coding* 行ごとのコーディング
- prompt engineering プロンプトエンジニアリングAIに対して、望ましいアプトプットを得るために、質問や命令を最適化すること
- programming language プログラミング言語
The Shortlist’s Cultural Tensions
The broader shortlist for 2025 illuminates the complex relationship between society and technology. The term “clancker,” a derogatory term for AI, went viral, expressing public frustration and distrust of rapid technological adoption. Conversely, a positive focus on self-optimization is reflected in “biohacking,” the pursuit of altering one’s body for health and longevity. Additionally, “glaze” (excessive flattery) and “aura farming” (cultivating a charismatic persona) capture the growing performative nature of online and professional life.
2025年の広範な最終候補リストは、社会とテクノロジーの間の複雑な関係を浮き彫りにしています。AIに対する軽蔑的な用語である「clanker」は、急速な技術採用に対する一般の不満と不信感を表明し、バイラルになりました。対照的に、自己最適化への肯定的な焦点は、健康と長寿のために自分の体を改変しようとする「biohacking」に反映されています。さらに、「glaze」(過度にお世辞を言う)や「aura farming」(カリスマ的な個性を意図的に磨き上げること)は、オンラインおよびプロフェッショナルな生活で、人目を意識した振る舞いが拡大している状況を捉えています。
キーワード・キーフレーズ
- clanker* AIやチャットボットへの蔑称
- derogatory term* 蔑称
- technological adoption* 技術採用
- self-optimization* 自己最適化
- biohacking バイオハッキングセンサーなどで自身の生体情報を計測、分析し、健康や状態の改善に活用すること
- glaze* お世辞を言い過ぎる動詞
- aura farming* 自らのカリスマ性や特徴を意図的に磨き上げること
Future of Work: Creativity vs. Code
The selection of “vibe coding” underscores a future where human creativity and machine intelligence are becoming integrated, challenging traditional job roles. While this democratizes creation, it also raises critical questions about the security and reliability of code written by opaque AI models. Furthermore, the prominence of terms like “taskmasking“—pretending to be productive at work—suggests a growing anxiety about efficiency and the necessity of human labor. Ultimately, the 2025 word captures both the exciting possibility of AI-driven innovation and the underlying societal uncertainty it generates.
「vibe coding」の選定は、人間の創造性と機械知能が統合されつつある未来を強調し、従来の職務に疑問を投げかけています。これは創造を民主化しますが、不透明なAIモデルによって書かれたコードの安全性と信頼性についても重大な疑問を投げかけます。さらに、「taskmasking」(職場で生産的であるかのように見せかける行為)のような用語の優位性は、効率性や人間の労働の必要性についての不安の高まりを示唆しています。最終的に、2025年の言葉は、AI主導のイノベーションという刺激的な可能性と、それが生み出す根底にある社会的な不確実性の両方を捉えています。
キーワード・キーフレーズ
- machine intelligence* 機械知能
- taskmasking* 職場で生産的であるかのように見せかけること
そのほか次点になった言葉
- broligarchy* ブロリガーキー政治的影響力を行使する、ごく少人数の裕福な男性たちの集団
- coolcation* 涼しい気候の場所で休暇をとること
- HENRY* 高所得だがまだ裕福ではない人high earner, not rich yetの頭文字
- micro-retirement* マイクロ退職仕事は辞めずに、短期間の休暇を取ること