RNN時事英語辞典 | ニュース英語・ビジネス英語専門の英和辞書・和英辞書

消費減税議論が活発化

物価高騰や国際情勢の影響を受け、日本では「消費税減税」をめぐる議論が再び活発になっています。与野党の対立も見られるなか、景気刺激策としての有効性や、財政への影響など多角的な論点が浮上しています。このニュースについて英語で解説します。

(記事の内容は、記事公開時点の状況を反映しています)

Core Fiscal Role

Consumption tax is a vital revenue source for Japan, generating about ¥23 trillion in FY2023, roughly 30% of total tax income. These funds are allocated mainly to social security programs, including pensions, healthcare, and childcare. The ruling Liberal Democratic Party (LDP) emphasizes its indispensability, opposing tax cuts unless alternative revenue sources are proposed. However, analysts point out that not all revenue has gone directly to social security, raising questions about transparency and fiscal discipline.

消費税は日本にとって重要な財源であり、2023年度には約23兆円の税収がありました。これは全体の税収の約3割に相当し、その多くが年金、医療、育児といった社会保障に充てられています。与党・自民党はこの財源の重要性を強調し、代替財源がない限り減税には反対しています。しかし、すべての税収が社会保障に直接使われているわけではないという指摘もあり、透明性や財政規律に疑問の声も上がっています。

キーワード・キーフレーズ

Economic Stimulus

Economists argue that a consumption tax cut could be a highly effective stimulus. Research suggests a 2% cut could boost GDP by 0.4%, outperforming cash handouts in impact. Some experts highlight the higher multiplier effect and lower fiscal burden compared to other fiscal tools. Permanent cuts may have added psychological benefits, promoting sustained consumer spending under the permanent income hypothesis.

経済学者らは、消費税減税が即効性のある景気刺激策になると指摘しています。例えば、2%の減税はGDPを0.4%押し上げる可能性があり、給付金よりも効果が大きいとされています。乗数効果が他の政策手段よりも高く、財政への影響も軽度であると評価する専門家もいます。恒久的な減税は心理的効果も伴い、消費の持続的な増加につながるとされます。

キーワード・キーフレーズ

Support for the Poor

As a regressive tax, consumption tax disproportionately burdens low-income households. Reductions, especially for food and daily essentials, can mitigate this impact. Experts advocate for non-taxable treatment of essentials to address inflation and protect vulnerable groups. However, since tax cuts benefit all income levels, pairing them with targeted subsidies or tax credits is crucial for both effectiveness and equity.

消費税は逆進性があり、低所得層ほど負担が大きくなります。特に食料品や生活必需品の減税は、この負担を軽減する手段となります。専門家は、インフレ対策としても効果的であることから、生活必需品の非課税化を提案しています。ただし、消費税減税は高所得者にも恩恵があるため、所得制限付きの給付や税額控除と組み合わせることで、効果と公平性の両立が期待されます。

キーワード・キーフレーズ

Partisan Positions

Political parties are sharply divided over the issue. While the LDP resists any cuts, coalition partner Komeito supports targeted relief for essentials. Opposition parties such as the Constitutional Democratic Party and the Democratic Party for the People advocate for temporary cuts, with the latter pushing for a 5% flat rate. Progressive parties like the Japanese Communist Party and Reiwa Shinsengumi call for a complete repeal, emphasizing tax fairness and redistributive justice.

この問題に対して、各政党の立場は大きく分かれています。自民党は減税に否定的ですが、連立与党の公明党は生活必需品などに限定した減税を支持しています。立憲民主党や国民民主党などの野党は時限的減税を主張し、特に国民民主党は一律5%の税率を提案しています。共産党やれいわ新選組のような進歩的な政党は、消費税の恒久的な廃止を求め、税の公平性を強調しています。

キーワード・キーフレーズ
文法・表現ピックアップ

raising questions about … (〜について疑問を投げかける)

  • この表現は「〜に関して疑問を呈する」「〜の問題点を浮き彫りにする」という意味で、分析や批判的視点を述べる際によく使われます。
  • 「raising」は「〜を持ち上げる、提起する」という意味の動詞「raise」の現在分詞で、分詞構文として使われており、主語の動作に付随する補足的な意味を加えています。

are sharply divided over … (〜について立場が大きく分かれている)

  • この表現は、「意見が鋭く対立している」「意見が真っ二つに分かれている」という状況を表現するのに便利です。
  • 「be divided over」は「〜について分かれている」という意味で、「sharply」を加えることでその対立の激しさを強調しています。政治や社会問題に関する文章で頻繁に使われます。

pairing them with … (〜と組み合わせる)

  • この表現は、「何かを別のものと一緒に用いる」「組み合わせて使用する」という意味で、政策提案や対策を説明する際に有効です。
  • 「pair A with B」は「AとBを組み合わせる」という意味のフレーズで、主に実用的・戦略的な組み合わせに関して使われます。ここでは「減税(them)」と「給付」や「税額控除(subsidies or tax credits)」の組み合わせが示されています。
その他関連キーワード・キーフレーズ